|    | 
      サミットは定期的でなく、規律もないため、余り機能しない部分があります。そして、 
 小国の発言権が今一つの所や、戦争解決能力などがありません。 
 そういった事を補う為に、また真の世界共存を達成するためにも、帝國は「地球連合」 
 (仮称⇒国際連盟が望ましいが、既存の同盟とかぶるので回避)の発足を提唱し、行動 
 の理解と、同盟の枠を越えて、大国・小国に関わらず、多くの国に加盟していただく 
 よう要請する次第であります。 
 
 組織名 「地球連合」 
 本 部  神聖ガルバディア帝國帝都ヴェルリン 
 目 的  世界平和、紛争解決、小国家の発言機会増加 
 
【地球連合憲章】 
 
《前文》 世界には多くの人種、民族、宗教、主義が存在し、多極化を迎えている。 
     多極化を迎えた世界で、散在的な同盟ではなく国際的な組織の創立は必 
     要不可欠である。 
     世界平和を恒久の物とするため、又、世界平和を妨げるあらゆる障害を取り      除く為、ここに地球連合を創立する事を宣言する 
 
<第一章> 「組織」 
 
 地球連合は、常任理事国4カ国と一般加盟国で構成される。尚、常任理事国は四大同 
 盟(帝聯・METO・HTI・GUNの各同盟の代表1ヶ国とする⇒連合不参加の場合は除外) 
 
 
<第二章> 「運営」 
 
・毎月1日に、地球連合総会(以下総会)を行う(場所は会議場を予定。話す内容は加盟 
 国から議論するように要請があった議題や国際情勢について) 
 ただし、議題がない場合、総会参加国が加盟国の過半数を下回った場合は主催国(後の 
 説明参照)の判断で行わなくても良い。 
 
・毎月15日に、常任理事国委員会(以下常会)を行う(場所はメッセを予定。話す内容 
 は討論の要請があった議題や国際情勢)開催の有無は総会の規定に準ずる。 
 
※常会・総会の進行役や各国参加の有無などの運営(主催国)は、常任理事国が1ヶ月交 
 代で行う⇒次の主催国を常会の最後に決めておく。常会が開催されなかった場合は、 
 交渉で決める 
  
  
<第三章> 「戦争や紛争の解決」 
 
・戦争や紛争が起きた場合、地球連合国際査察団(以下査察団)が当事国と非当事国を調 
 査し、戦争の起こった理由や、あくめでも公平な客観的見解を発表する。 
※地球連合国際査察団 戦争や紛争が起きた時、当事国と非当事国調査をし、原因や私 
 情を入れない客観的見解を発表する機関。一般加盟国が1ヶ月交代で行う⇒次の担当 
 国を総会の最後に決めておく。総会が開かれなかった場合は、担当国の責任で次の国 
 を探し、決定した場合は掲示板で公表する) 
 
・査察団の見解を受けて、安全保障理事会(常任理事国のみ)を開き、対応を検討する。 
 
・安全保障理事会で、戦争を起こした国(以下当事国)に武力行使する案が承認(常任理 
 事国は拒否権を持つので、1ヶ国でも反対した場合は審議終了とし、地球連合として 
 は一切行動を取らない)され、なおかつその後の総会でも武力行使が賛成多数の場合、 
 地球連合軍を派遣する(全加盟国が参加する義務がある。但し、軍事力の乏しい国は 
 国家予算の20%を提出という代替が出来る) 
 但し、特に時間がない場合は常任理事国で承認され次第、臨時地球連合軍を派遣する 
 (臨時地球連合軍の場合、常任理事国は強制参加で、一般加盟国は参加自由) 
 
・又、安全保障理事会で承認されながら、総会で否決された場合、地球連合軍を組織で 
 きず、一般国は自由参加の多国籍軍(常任理事国は基本的に参加の義務)の派遣をする。 
 
<第四章> 「経済制裁」 
 
・世界平和を妨げる危険のある国に対し、地球連合は経済制裁を行う。 
 総会にて議論し、賛成多数なら実行を認める(拒否権が発動された場合は賛成多数で 
 も無効) 
 経済制裁レベル  レベル1 経済制裁を行う可能性があるという勧告 
          レベル2 食糧援助禁止 
          レベル3 資金援助禁止 
          レベル4 資金・食料援助禁止 
 
 
<第五章> 「常任理事国入り」 
・常任理事国入りの要望があった国について、要望を認めるかどうかを常会で審議し、 
 全会一致の賛成を得た場合、その後の総会で過半数の賛成を得れば認める。 
 
 
<第六章> 「加盟・脱退」 
・加盟、脱退は自由である。 
 
・但し、総会で賛成多数によって罷免された場合、加盟国から除外する。 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
こういう内容で考えています。付け加え等の意見がございましたら、お願いします。 
又、加盟希望の国もこのレスに記入して下さい。 
 
METO、HTI、GUNで、加盟を希望する同盟がございましたら、常任理事国をどの国にする 
のか連絡下さい(もちろん単独でも加盟できます。) 
 
 | 
     
    
   |